top of page
検索
親としての最後のつとめ。岡山で遺産相続へ備える方へ
家族信託のすすめ 遺産相続をめぐって起こるトラブルへの対処法として、近年『家族信託』の制度が注目されるようになりました。 家族信託は、遺言書と直接関係のあるものではなりませんが、重要なことなのでご紹介します。 家族信託は、財産を持っている人がその保有する不動産・預貯金などの...
安全・確実な遺言書【公正証書遺言書】の作り方~岡山の円満相続を目指す方へ~
前回までのコラムでは、すべての文章を自分で手書きする【自筆証書遺言書】の作り方をお伝えしてきました。 自分で用意する遺言書のため、費用は最低限まで抑えることができますが、形式に不備があると遺言書自体が無効となってしまう可能性があります。...
岡山で自筆証書遺言書を書きたい方へ。円満相続のための注意点をご紹介
被相続人がすべての文章を自分で手書きする自筆証書遺言書。 書き方の基本ルールや注意点に気を付ければ、用意するのもあまり難しいものではありません。 前回までのコラムに引き続き、今回も、円満相続のための自筆証書遺言書の準備の仕方をお伝えいたします。...
【文例あり】想いを込めた自筆証書遺言書の書き方/岡山で円満相続を目指す
前回のコラムに引き続き、自筆証書遺言書の書き方のポイントをお伝えいたします。 ポイント1から6までの項目については、こちらのコラムをお読みください。 ▶岡山で円満相続を目指す方へ~自筆証書遺言書の書き方と注意点を解説~ 書き方のポイントと注意点...
岡山で円満相続を目指す方へ~自筆証書遺言書の書き方と注意点を解説~
遺言書の全文を遺言者が手書きで作成する自筆証書遺言書は、民法のルールに従って書くことが大切になります。 参考)自筆証書遺言所の基本的なルールと書き方 一般的な自筆証書遺言書の書き方のポイントと、注意点についてお伝えします。 書き方のポイントと注意点...
岡山で円満相続を目指す方へ!遺言書の書き方~自筆証書遺言所の基本的なルールと書き方~
自筆証書遺言所は、すべての文章を自分で手書きした遺言書です。 形式に不備があると遺言書全体が無効になるので、民法のルールに従って書くことがなによりも重要です。 ルール1:表題に「遺言書」と記載する まずはじめに、表題として遺言書であることを明記しなければいけません。...
岡山で遺言書を作りたい方必見!遺言書に書くことができる事項まとめ
財産相続のトラブルは、遺言書がないために起こってしまうことが多いことをお伝えしてきました。 円満な相続、残された家族の相続手続きの負担軽減のためにも、遺言書の作成は欠かせません。 ただし、遺言書には何を書いてもいいというわけではありません。...
生命保険や動産の評価方法は?岡山の円満相続
生命保険の評価方法 生命保険や死亡退職金などは、受取人が妻や子どもの場合、受取人固有の財産となるため、相続財産には含まれません。 ただしこれは遺産分割協議の対象にはならないという話であり、相続税がかかるかどうかを考える場合には、相続税法上では『みなし相続財産』と呼ばれ、相続...
岡山で円満相続を目指す方へ『財産目録』を作成しよう~有価証券の評価方法~
金融資産のうち、証券取引所に上場されている会社の株式は、毎日取引金額が変動します。 そのため、財産目録を作った日と相続が発生する日では評価が大きく変わることも考えられます。 財産目録には、とりあえず作ったその日の価格を記入しておきましょう。...
岡山で不動産物件を持つ方必見!相続財産における不動産評価の方法は?
相続財産に不動産がある場合の、不動産評価の方法をお伝えします。相続財産を特定する場合にお役立ていただけます。 建物の不動産評価 一軒家の場合 一軒家の場合は、固定資産税を払っている人に毎年市町村から送られてくる『固定資産税の課税明細書』を見れば、建物の評価額がわかります。...
遺産分配時の不動産評価~宅地の場合~ | 岡山の相続お悩みに答えます!
遺言書を作る際、残された家族に不公平のないよう遺産を分配する時に一番悩むのは、自宅などの不動産ではないでしょうか? 不動産を評価する時には、土地(宅地)と建物に分けて考えられます。 今回は、宅地の評価方法について説明します。 宅地の評価額の決め方...
遺言書作成、その前に。財産目録作りのポイント~岡山で相続準備を進めるあなたへ~
前回までのコラムでは、遺言書作成前の準備のひとつ『相続人を特定する方法』をお伝えしました。 1)相続トラブルを回避するための、正しい遺言書の作り方 2)遺言書を書く前に。戸籍調べはたいへん!? 3)相続人を特定して戸籍を取り寄せよう...
相続人を特定して戸籍を取り寄せよう~岡山で相続を考える方に、遺言書準備の方法をお伝えします~
遺言書を作成する前には、遺言者本人と相続人全員分の戸籍を取寄せる必要があることをお伝えしてきました。 相続人把握のために、戸籍を取り寄せる作業とあわせて、家系図を作ってみることをおすすめします。 相続人の範囲と戸籍の確認方法...
遺言書を書く前に。戸籍調べはたいへん!? | 岡山の相続準備
前回、遺言書を作成するために相続人を特定する必要があること、そのためには戸籍を調べなければならないことをお伝えしました。 実は戸籍には種類があり、そのために戸籍調べはとても大変な作業となっています。 戸籍の種類は6種類もある...
相続トラブルを回避するための、正しい遺言書の作り方
相続トラブルには、遺言書を作成しておけば避けられたトラブルも多く、こうした相続人同士のトラブルを避けるため、また自分が思った通りに遺産を相続させるためにも、遺言書の作成を強くおすすめしています。 それでもまだ「自分の状況でも、遺言書は必要だろうか?」と悩まれる方に向けて、必...
相続トラブルは遺言書で回避!相続について考えたい岡山の方へ
岡山相続お悩み相談室では、相続に関するさまざまなトラブルをご紹介してきました。 多様化する家族の形に、法律が追いついていないために起こる相続トラブルの数々。 ですが、そんなトラブルも、遺言書をしっかりと残しておけば防げるケースがほとんどです。 ...
相続人が行方不明の時や、孤独死の相続はどうなる?相続問題のケース紹介 | 岡山で相続にお悩みの方へ
岡山相続お悩み相談室では、相続にまつわるトラブルとして、さまざまなケースをご紹介してきました。 今回は、相続人が行方不明で連絡が取れない場合の対応と、相続人がいない孤独死による財産の処理について、それぞれ詳しくお話いたします。...
生前贈与・借金をめぐる相続トラブル~岡山で相続にお悩みの方へ~
相続トラブルには、被相続人が残した遺産の分配をめぐってのトラブルのほか、被相続人である親からの援助としての生前贈与を受けた相続人と生前贈与を受けていない相続人間でのトラブルや、負の相続としての借金をめぐるトラブルも少なくはありません。 生前贈与をめぐる相続トラブル...
相続権を持つ家族外とのトラブル| 岡山で相続にお悩みの方へ
これまで、家族間で起こる相続問題のケースについて説明をしてきましたが、今回は相続権を持つ家族外とのトラブルについて説明します。 前妻の子の相続権についてのトラブル Aさんはご自身は初婚ですが、ご主人は一度離婚しており、前妻であるBさんとの間に子どもが1人いました。...
認知症をめぐる相続トラブルを解決する『成年後見制度』を解説| 岡山で相続にお悩みの方へ
高齢化社会の現代、介護とならび、関連した問題が急増しているのが認知症です。 被相続人や相続人が認知症となった場合に備え、なにも準備をしておかなければさまざまな相続トラブルの原因となってしまいます。 今回は、相続人のひとりが認知症となり遺産分割の協議ができないといった場合につ...
bottom of page