top of page
お役立ちコラム


2020年11月30日読了時間: 5分
親としての最後のつとめ。岡山で遺産相続へ備える方へ
家族信託のすすめ 遺産相続をめぐって起こるトラブルへの対処法として、近年『家族信託』の制度が注目されるようになりました。 家族信託は、遺言書と直接関係のあるものではなりませんが、重要なことなのでご紹介します。 家族信託は、財産を持っている人がその保有する不動産・預貯金などの...


2020年11月19日読了時間: 6分
安全・確実な遺言書【公正証書遺言書】の作り方~岡山の円満相続を目指す方へ~
前回までのコラムでは、すべての文章を自分で手書きする【自筆証書遺言書】の作り方をお伝えしてきました。 自分で用意する遺言書のため、費用は最低限まで抑えることができますが、形式に不備があると遺言書自体が無効となってしまう可能性があります。...


2020年10月31日読了時間: 7分
岡山で自筆証書遺言書を書きたい方へ。円満相続のための注意点をご紹介
被相続人がすべての文章を自分で手書きする自筆証書遺言書。 書き方の基本ルールや注意点に気を付ければ、用意するのもあまり難しいものではありません。 前回までのコラムに引き続き、今回も、円満相続のための自筆証書遺言書の準備の仕方をお伝えいたします。...


2020年10月19日読了時間: 5分
【文例あり】想いを込めた自筆証書遺言書の書き方/岡山で円満相続を目指す
前回のコラムに引き続き、自筆証書遺言書の書き方のポイントをお伝えいたします。 ポイント1から6までの項目については、こちらのコラムをお読みください。 ▶岡山で円満相続を目指す方へ~自筆証書遺言書の書き方と注意点を解説~ 書き方のポイントと注意点...


2020年9月27日読了時間: 5分
岡山で円満相続を目指す方へ~自筆証書遺言書の書き方と注意点を解説~
遺言書の全文を遺言者が手書きで作成する自筆証書遺言書は、民法のルールに従って書くことが大切になります。 参考)自筆証書遺言所の基本的なルールと書き方 一般的な自筆証書遺言書の書き方のポイントと、注意点についてお伝えします。 書き方のポイントと注意点...


2020年9月17日読了時間: 3分
岡山で円満相続を目指す方へ!遺言書の書き方~自筆証書遺言所の基本的なルールと書き方~
自筆証書遺言所は、すべての文章を自分で手書きした遺言書です。 形式に不備があると遺言書全体が無効になるので、民法のルールに従って書くことがなによりも重要です。 ルール1:表題に「遺言書」と記載する まずはじめに、表題として遺言書であることを明記しなければいけません。...


2020年8月31日読了時間: 3分
岡山で遺言書を作りたい方必見!遺言書に書くことができる事項まとめ
財産相続のトラブルは、遺言書がないために起こってしまうことが多いことをお伝えしてきました。 円満な相続、残された家族の相続手続きの負担軽減のためにも、遺言書の作成は欠かせません。 ただし、遺言書には何を書いてもいいというわけではありません。...


2020年8月17日読了時間: 3分
生命保険や動産の評価方法は?岡山の円満相続
生命保険の評価方法 生命保険や死亡退職金などは、受取人が妻や子どもの場合、受取人固有の財産となるため、相続財産には含まれません。 ただしこれは遺産分割協議の対象にはならないという話であり、相続税がかかるかどうかを考える場合には、相続税法上では『みなし相続財産』と呼ばれ、相続...


2020年7月31日読了時間: 4分
岡山で円満相続を目指す方へ『財産目録』を作成しよう~有価証券の評価方法~
金融資産のうち、証券取引所に上場されている会社の株式は、毎日取引金額が変動します。 そのため、財産目録を作った日と相続が発生する日では評価が大きく変わることも考えられます。 財産目録には、とりあえず作ったその日の価格を記入しておきましょう。...


2020年7月19日読了時間: 4分
岡山で不動産物件を持つ方必見!相続財産における不動産評価の方法は?
相続財産に不動産がある場合の、不動産評価の方法をお伝えします。相続財産を特定する場合にお役立ていただけます。 建物の不動産評価 一軒家の場合 一軒家の場合は、固定資産税を払っている人に毎年市町村から送られてくる『固定資産税の課税明細書』を見れば、建物の評価額がわかります。...


2020年6月30日読了時間: 4分
遺産分配時の不動産評価~宅地の場合~ | 岡山の相続お悩みに答えます!
遺言書を作る際、残された家族に不公平のないよう遺産を分配する時に一番悩むのは、自宅などの不動産ではないでしょうか? 不動産を評価する時には、土地(宅地)と建物に分けて考えられます。 今回は、宅地の評価方法について説明します。 宅地の評価額の決め方...


2020年6月17日読了時間: 3分
遺言書作成、その前に。財産目録作りのポイント~岡山で相続準備を進めるあなたへ~
前回までのコラムでは、遺言書作成前の準備のひとつ『相続人を特定する方法』をお伝えしました。 1)相続トラブルを回避するための、正しい遺言書の作り方 2)遺言書を書く前に。戸籍調べはたいへん!? 3)相続人を特定して戸籍を取り寄せよう...


2020年5月29日読了時間: 4分
相続人を特定して戸籍を取り寄せよう~岡山で相続を考える方に、遺言書準備の方法をお伝えします~
遺言書を作成する前には、遺言者本人と相続人全員分の戸籍を取寄せる必要があることをお伝えしてきました。 相続人把握のために、戸籍を取り寄せる作業とあわせて、家系図を作ってみることをおすすめします。 相続人の範囲と戸籍の確認方法...


2020年5月18日読了時間: 3分
遺言書を書く前に。戸籍調べはたいへん!? | 岡山の相続準備
前回、遺言書を作成するために相続人を特定する必要があること、そのためには戸籍を調べなければならないことをお伝えしました。 実は戸籍には種類があり、そのために戸籍調べはとても大変な作業となっています。 戸籍の種類は6種類もある...


2020年5月9日読了時間: 3分
相続トラブルを回避するための、正しい遺言書の作り方
相続トラブルには、遺言書を作成しておけば避けられたトラブルも多く、こうした相続人同士のトラブルを避けるため、また自分が思った通りに遺産を相続させるためにも、遺言書の作成を強くおすすめしています。 それでもまだ「自分の状況でも、遺言書は必要だろうか?」と悩まれる方に向けて、必...


2020年5月2日読了時間: 4分
相続トラブルは遺言書で回避!相続について考えたい岡山の方へ
岡山相続お悩み相談室では、相続に関するさまざまなトラブルをご紹介してきました。 多様化する家族の形に、法律が追いついていないために起こる相続トラブルの数々。 ですが、そんなトラブルも、遺言書をしっかりと残しておけば防げるケースがほとんどです。 ...


2020年4月21日読了時間: 4分
相続人が行方不明の時や、孤独死の相続はどうなる?相続問題のケース紹介 | 岡山で相続にお悩みの方へ
岡山相続お悩み相談室では、相続にまつわるトラブルとして、さまざまなケースをご紹介してきました。 今回は、相続人が行方不明で連絡が取れない場合の対応と、相続人がいない孤独死による財産の処理について、それぞれ詳しくお話いたします。...


2020年4月15日読了時間: 4分
生前贈与・借金をめぐる相続トラブル~岡山で相続にお悩みの方へ~
相続トラブルには、被相続人が残した遺産の分配をめぐってのトラブルのほか、被相続人である親からの援助としての生前贈与を受けた相続人と生前贈与を受けていない相続人間でのトラブルや、負の相続としての借金をめぐるトラブルも少なくはありません。 生前贈与をめぐる相続トラブル...


2020年4月7日読了時間: 4分
相続権を持つ家族外とのトラブル| 岡山で相続にお悩みの方へ
これまで、家族間で起こる相続問題のケースについて説明をしてきましたが、今回は相続権を持つ家族外とのトラブルについて説明します。 前妻の子の相続権についてのトラブル Aさんはご自身は初婚ですが、ご主人は一度離婚しており、前妻であるBさんとの間に子どもが1人いました。...


2020年3月31日読了時間: 3分
認知症をめぐる相続トラブルを解決する『成年後見制度』を解説| 岡山で相続にお悩みの方へ
高齢化社会の現代、介護とならび、関連した問題が急増しているのが認知症です。 被相続人や相続人が認知症となった場合に備え、なにも準備をしておかなければさまざまな相続トラブルの原因となってしまいます。 今回は、相続人のひとりが認知症となり遺産分割の協議ができないといった場合につ...


2020年3月23日読了時間: 4分
長年の介護と相続の関係『特別寄与分』について| 岡山で相続にお悩みの方へ
高齢化社会になり、介護や認知症という問題が切実になってきました。 遺産相続をめぐるトラブルにおいても、この問題に関するトラブルが増えてきています。 親の介護問題。相続は均等に? 長男であるAさんの父親は80歳で、5年前に奥さんを亡くしてからというもの急に体が衰えてきて、要介...


2020年3月16日読了時間: 3分
子どもがいない夫婦の相続トラブル!遺言書は夫婦それぞれで作りましょう | 岡山で相続にお悩みの方へ
遺言書がない場合は、法定相続人間での協議により、遺産の分割がおこなわれます。 子どもがおらず、両親も亡くなっているケースですと、配偶者と兄弟姉妹が法定相続人になります。 今回ご紹介するケースは、このケースとなっており、相続争いが起こりやすいケースでもあります。...


2020年3月8日読了時間: 4分
相続トラブル~相続財産が不動産だけのケース | 岡山で相続にお悩みの方へ
不動産は金融資金と違い、きちんと分けることが難しい財産となります。そのため、相続財産として自宅の土地と建物だけという不動産のみが残され、遺言書が準備されていない場合には今回ご紹介するようなトラブルへと繋がりやすくなります。


2020年3月2日読了時間: 4分
増加する相続争い…ふつうの家族ほどもめている | 岡山で相続にお悩みの方へ
ここ20年ほどで相続のもめごと、つまり「争続」は増加傾向にあります。また、普通の家族ほど相続でもめているというのが、統計で明らかになっているのです。その理由と原因をお伝えします。


2020年2月23日読了時間: 3分
知っておきたい!相続税の基礎控除と2つの制度 | 岡山で相続にお悩みの方へ
相続や遺贈(遺言により財産を与えること)によって財産をもらった人は、原則として相続税を納める必要があります。 しかし、相続をした人のおよそ9割は、相続税を払っていない・相続に関する納税の義務が発生していないのが現状です。 相続税と基礎控除...


2020年2月16日読了時間: 3分
相続財産に含まれるものは何? | 岡山で相続にお悩みの方へ
遺言書を作成する時、また相続が発生した時には、何を相続させる、相続するのかが気になりますよね。今回は、相続財産にはどんなものが含まれるのかについてお伝えいたします。


2020年2月8日読了時間: 3分
相続させたくない相続人がいる時には?| 岡山で相続にお悩みの方へ
家庭の事情によっては、家族の中に相続をさせたくない人がいるケースもあるかもしれません。ただし遺留分を請求されると財産を分け与えなければいけませんが、一定の理由がある場合には相続の権利を剥奪することができます。


2020年1月24日読了時間: 2分
借金の相続はどうすればいい? | 岡山で相続にお悩みの方へ
相続される遺産は、プラスの財産だけではありません。
借金を抱えた状態で被相続人が亡くなれば、マイナスの財産として借金も相続されます。
しかし、相続人には相続についての選択肢が3つ与えられています。
それぞれの選択肢についてご紹介します。


2019年11月27日読了時間: 3分
岡山で遺言書にお悩みの方必見!相続人の権利『相続遺留分』
遺言書が残されている場合には、基本的には遺言書で指定されている相続人が、指定されている配分にしたがって相続がおこなわれます。 遺言書がない場合についての相続の分け方は前回のコラムでお伝えしましたが、遺言書がある場合には、亡くなった人の意志が尊重されるため例え赤の他人であって...


2019年10月19日読了時間: 3分
遺言書がない!岡山で遺産分割にお悩みの方へ~法定相続分について~
岡山の方必見!知っておくべき遺産相続2つの方法 で述べたとおり、遺産は遺言書の有る無しによって分け方が変わります。 遺言書がある場合、基本的には故人の意思が反映された遺言書の内容に従って相続がおこなわれるため、相続についてもめる可能性は極めて低くなります。...


2019年9月30日読了時間: 3分
岡山で相続範囲にお悩みの方へ、複雑なケース例をご紹介
基本となる相続範囲については前回のコラムでお伝えいたしましたが、今回は離婚した前妻との子どもなど、少し複雑なケースをいくつかの例を交えてお話いたします。 相続の権利について~複雑な血縁関係の場合~ 離婚した前妻との子どもの相続の権利は?...


2019年9月23日読了時間: 3分
相続人の範囲と代襲相続~岡山で相続にお悩みの方へ~
被相続人(亡くなられた方)が残した遺産を相続できるのは、相続人としての権利を持っている人だけです。相続人の範囲とそれにまつわる代襲相続についてお伝えいたします。


2019年9月15日読了時間: 2分
岡山の方必見!知っておくべき遺産相続2つの方法
遺産相続にまつわる、2つの相続方法。その違いについてお話します。


2019年8月29日読了時間: 2分
岡山で遺産の残し方・相続にお悩みのあなたへ
自分の命が尽きた後も、家族に残すことが出来るもの。 そのひとつが【遺産】です。 遺産は貴方から大切な家族への、最後の贈り物。 遺産には、家族が安心して暮らしていけるようにという願いを込められる方も多いですよね。 しかし、その遺産相続をめぐって親族間で起こる争族が、残された家...

2019年4月10日読了時間: 1分
かじさんの相続・終活カフェの一年
このカフェを初めて1年が経とうとしています。延べ100名以上の方にご参加いただきました。 ”相続””終活”という言葉は、堅苦しく思われがちです。しかしながら、ひとには必ず終わりが来ます。会場のCafe B-stlye様のご厚意に甘えさせて頂き、もっと皆様に身近に思ってもらい...

2019年1月16日読了時間: 1分
「親なきあと」相談室 岡山事務局について
当協会は、相続のプロ集団として、そのノウハウを活用して、障害児を持つ親が、亡くなったあとに、その障害児が不安なく生活できるよう親の相談窓口として、「親なきあと」相談室 岡山事務局を運営いたします。 「親なきあと」相談室は、東京世田谷で活動する主幹渡部伸先生が開設した親御様の...


2018年12月26日読了時間: 5分
岡山の実家を空き家にしないために!
2018年12月16日に「実家を”空き家”にしないために!」のセミナーを開催しました(セミナー報告は、こちら)。 「空き家問題」が連日話題となっており、「高齢の親が亡くなったら空き家を相続することになるが、どうすればいいか?」と思っている人も多いことと思います。そもそも、空...


2018年12月7日読了時間: 5分
岡山の方、必見!!知っておきたい相続法の40年ぶりの改正について
高齢化社会、核家族化による家族の形の変化に伴い、現状に沿った相続 が可能となるよう本年7月6日に民法改正が成立しました。 これによって、相続の仕組みが40年ぶりにかわります。 民法改正の主なポイントは、下記の5つとなります。 1. 配偶者居住権 2....


2018年11月19日読了時間: 14分
岡山で相続が発生した方へ。相続手続き完全ガイド~遺言書がない場合~
ー目次ー 1. 相続人を特定する 2. 財産を特定する 3. 相続税を算出する 4. 遺産分割の協議を行う 5. 相続手続きを行う 6. よくあるご質問 〇相続手続き内容とスケジュール 1. 相続人を特定する 遺言書がない場合には、相続人全員による財産の配分を同意する必要が...


2018年11月5日読了時間: 6分
岡山の相続、相続税に関する無料相談Q&Aを大公開
■よくあるご質問_民法編 Q:法定相続人とはだれになるでしょうか? A:亡くなったひとの配偶者は常に相続人となり、配偶者以外は、次の順序で配偶者と一緒に相続人となります。 第1順位:亡くなったひとの子供。その子供が既に亡くなっている場合は、その子供の直系卑属(子供や孫など)...


2018年10月31日読了時間: 12分
岡山の方必見!これだけは押さえたい相続、相続税用語集
【あ行】 遺産分割 (いさんぶんかつ) 相続人が複数いる場合に、これら相続人間に遺産を分配することです。 遺産分割協議 (いさんぶんかつきょうぎ) 遺産の分割方法を相続人全員で協議することです。 遺産分割協議書 (いさんぶんかつきょうぎしょ)...
bottom of page